株式会社サンクレストでは、静岡県函南町の地域に根差したバリアフリーリフォームと、
太陽光発電システムの保守・メンテナンスを行っています。
誠実な対応と豊富な知識をいかして、地元の皆様に信頼していただけるサービスを提供しております。
2つのサービスを通じて、お客様がより安心な暮らしを送るお手伝いをいたします。
まずはご相談ください。
「住まいの相談窓口」として皆様のお役に立てるよう最善を尽くしてまいります。
- 2017.04.15 バリアフリー
- バリアフリーの間違い その一...
- 要は、段差をなくせばいいんでしょ!! 良く聞く勘違いで、一番多いのがこの一言です。 たしかに車いすに乗って移動している人にとっては、第一の条件であり、これだけで入店や利用することを敬遠してしまいます。 しかし、車いすに乗って移動しなければならない人だけが、バリアフリーの対象でしょうか? また、段差を解消するだけがバリアフリーではありません。 ちょっとした不自由を感じることが多い高齢者にとっては、 重たい手動のドアの開け閉めも苦痛に感じてきます。 これを自動ドアにするのもバリアフリーになります。 要は、不自由、苦痛と感じることを解消するのがバリアフリーなのです。 ...
- 2016.09.26 トイレ, リノベーション
- 節水タイプのトイレに交換するときの注意点...
- お客様から、節水型の洋式トイレに変更したいと要望が多くあります。 おおよそですが、 1990年代の洋式トイレですと、1回の流量が、大で15L前後の水が使われます。 それ以前の、水を流すレバーに大小の区分けのない洋式トイレですと、20L前後の水が使われていました。 最近では1回に流す水の量が、6Lとか5L未満のトイレもあります。 この時、節水型のトイレに交換したいとの要望を沢山伺いますが、ここが単純にはいかないのでご注意を。 そもそも、排泄物を流すために必要な水をです。 この水を少なくするとはどういうことか??? 流す水を少なくすることですから、流す力は弱くなります。 この力が弱くなっても流れるかどうかを、きちんと検討してください。 特に、戸建て住宅の場合、 トイレの設置位置が、浄化槽や公共下水までの距離がある。 汚水配管が床下をとおっている。 過去にトイレがつまってしまったことがある。 上記のひとつでも当て...
- 2016.09.16 バスルーム
- 浴槽やユニットバスの防水は大丈夫ですか?...
- 浴槽やユニットバスの防水について、ハウスメーカーは 本当のことを教えてくれません。 浴槽やユニットバス接合部にはコーキングが施されています。 このコーキングは経年劣化で欠けやひびがでてきたり、剥がれてきます。 施工後の保証期間は、メーカーで5年程度のものがほとんどです。 問題なのが、その後についてですが、メーカー保証外なので 万が一水漏れを起こしていたら。。。。 この水漏れというのは厄介で、漏れていても 被害が出るまで気が付かないのです。 そして水漏れの被害というのは、大きな被害になります。 下地が腐ってしまい、建物の浸食・劣化に直結します。 恐ろしいシロアリ被害や家の腐食など、せっかくの住まいが 数年で傷んでしまう可能性があるのです。 またコーキングの劣化による水漏れが原因で バスタブにヒビなどの損傷がなくても バスタブごと交換しなくてはいけない状態に なることも...