『リノベーション』カテゴリーの投稿一覧
- タンクレストイレが選ばれている訳
- 2015.12.26 バリアフリー, リノベーション
-
トイレのリフォームをする際に多くの方がタンクレスのトイレを選ぶようになってきています。洗浄水をためるタンクありのトイレと比べるとおよそ1万円から5万円ほど割高ではあるものの、その利便性から特に女性や年配者に人気が高いようです。
タンクレストイレのサイズは約75cmで、タンクありのトイレと比べると10cmほど小さくなります。この10cmが広がるだけでトイレの室内ではかなり広く感じられます。またタンクがないことから見た目の圧迫感も少なくなっています。また多くのタンクレストイレには、人の動きを感知すると自動的に便座のふたが開閉する機能が付いていて、ふたに触るということに抵抗感のある人だけでなく、腰を曲げることが大変でふたを上げるだけでもつらい、という年配者にも大変好評です。さらに、便座内に照明が取り付けられているタイプもあります。これは夜間にトイレを使用する際、便座の位置をはっきりと示すことで、男性が立って用を足すときの助けとなり、また座る際にバランスを崩して便器内にはまりこんでしまう、という事態を避けることもできます。
タンクレストイレを選ぶと、手を洗う場所を別に設置することが必須で、そのための給排水の設置工事も必要になります。ただ最近では手洗い器もインテリアの一部として考えられるようになってきていて、リフォームのプランに含まれるケースも増えています。また電気で水を流すタンクレスでは、停電時にバケツなどで水を流す不便さがあり、これを解消するために最近では手動レバーや充電池が内蔵されたモデルが発売されています。
- 食器洗浄乾燥機は本当に省エネなのか
- 2015.12.26 バリアフリー, リノベーション
-
「食器洗い乾燥機って、本当に省エネになるの?」という疑問を抱く人が未だに多くいます。電気を使う分だけ消費が大きくなるわけだから、手洗いの方がお得に違いない、と考える人もいらっしゃることでしょう。また、食器洗い機は水をどんどん流して洗っている、という誤解も影響しています。食器洗い機の基本的な働きは、最初にためたわずかな水を高圧で吹き付けて洗う、というものです。そしてデータが示すところによれば、食器洗い乾燥機を使うことは間違いなく省エネにつながります。
食器洗い機のサイズは6人分が一般的なので、6人分の食器およそ40点を洗うとして考えてみましょう。手洗いをした場合との水使用量は80Lから100Lになります。一方食器洗い機を使うと、メーカーによって多少の差はあるものの、約8Lから10Lで洗いあげることができ、手洗いと比較するとおよそ10分の1の量で済みます。これを一日3回行うとすればおよそ250Lの水を毎日節約することができるのです。
水を温める際や乾燥機能を利用することで電気代がかさむのではないか、という心配もあることでしょう。ただお湯で食器を手洗いした場合にはガス代がかかりますから、そのコストと比較すると、食器洗い乾燥機で洗った方が光熱費はおよそ半分で済みます。電気料金のお得な深夜に洗浄すればさらにコストを抑えることが可能で、確かに食器洗い乾燥機は省エネに大きく貢献すると言うことができるでしょう。
- 太陽光発電システムを導入してお得な電気代
- 2015.12.26 バリアフリー, リノベーション, 太陽光発電
-
温室効果ガスの影響が世界的規模で叫ばれる中、地球温暖化対策の一環として太陽光発電システムが脚光を浴びています。このシステム導入には国の補助金制度を活用できることから、家庭におけるリフォームの一つとして考えられるようになってきています。また発電して余った電気は電気会社が買い取ってくれることから、家計の助けとしても注目されています。では太陽光発電システム設置に際して具体的にどんな点に気を付けて判断すればよいのでしょうか。
家庭用の太陽光システムを搭載する場合、一般的な戸建て向けとしては出力3kWから4kWのタイプが主流で、初期費用は1Kwあたり30万から50万円程度が必要となります。ただ、太陽光発電パネルを付けてしまうと後になって屋根の塗装が難しくなることから、前回の塗装から経過した年数次第では、さらに塗装代が必要となることもありえます。太陽光発電システムで使用するパネルにはシリコン系とCIS系があり、それぞれの特長についてきちんと理解した上で選ぶことは重要です。特に発電効率や発電量は設置後の電気代に直接影響するものですから、前もって施工業者と入念な打ち合わせをすることが大切でしょう。
日中に発電した電気に余剰が発生した場合は、電気会社が割高な金額で買い取るシステムとなっています。ただし、家庭の電気使用量が太陽光発電システムの発電量を上回った場合は、日中に消費する分に関しては割高な金額で電気会社から購入することになります。それで、日中の在宅率など家族としての生活リズムを踏まえた上で決定することをお勧めします。
- 過ごしやすいトイレの秘訣はこれだ
- 2015.12.26 バリアフリー, リノベーション
-
冬暖かく、夏涼しく過ごせる家に住めたらどんなに良いことかと思います。外気の影響を受けにくい部屋は冷暖房の効きが良くなるため、経済的にもお得と言われています。リフォームを希望する大半の人が断熱をどこまで実現できるかに注目していて、特にトイレの断熱にこだわった注文が多いようです。
一般的な家の間取りとして、リビングや居室は南向きに配置されるため、結果として大抵の場合はトイレの位置はほとんど日が差さない北向きになり、部屋としてはほとんど暖まらない、ということが観察されています。加えて水回りであることから湿気も多くなりがちなので、冬場は底冷えのする寒さで、夏場は湿気が多くて大変という声も聞かれます。トイレの場合、単純に断熱材を壁に敷き詰めるだけでは効果は不十分なものとなります。さらに暖房設備と24時間換気を実現する必要があるでしょう。
暖房設備という面では、小型の温風ヒーターやパネルヒーターを設置するのも良い方法です。どちらも瞬間的に暖まるわけではなく、24時間稼働させておくことが理想的です。加えて、最近ではタンクレストイレの中で、便座を温めるだけでなく部屋暖房機能が備わっているモデルがあります。値段は約1万5千円からと比較的購入しやすい値段で、高齢者からの人気が高まっています。これらに加えて、熱気と湿気がこもってしまわないための換気システムとして、センサーで人の出入りを感知して作動するタイプの換気扇を取りつけるなら、一定の快適な温度を保つことができるでしょう。
- 食器洗浄機は進化し続けている
- 2015.12.26 バリアフリー, リノベーション
-
食器洗い乾燥機がさらに注目されるようになったきっかけは、食中毒に対する効果が高いことが証明されたことでしょう。洗剤と70℃以上のお湯で徹底的に洗浄をおこなった後、さらに高温で乾燥を行うため、殺菌や消毒の効果が非常に高いことが知られるようになり、その結果体力のない年配者や幼児を持つ親たちの間で人気が高まる結果となりました。
また洗浄から乾燥までの時間を他のことに活用できる、という利点もこの人気を後押ししています。給水接続をする場合、食器洗い機内でためた水を加熱する時間が必要となるため、乾燥仕上げまでの時間はおよそ1時間から1時間30分ほどかかります。一方、給湯接続をした場合には食器洗い機内で加熱する時間がほぼ不要となるため、早いケースでは20分余りで乾燥の段階まで終えることが可能です。いずれにしても、洗浄時間中は別の用事を行うことができ、洗浄終了後には吹き上げまでほぼ完了した状態で取り出すことができるわけで、この便利さから人気は引き続き高まっていくことが予想されます。
以前では油汚れがひどい食器や高温では洗えない食器などは別に取り分けておいて、手洗いをしなければなりませんでした。また食器の量が少ない場合には、無駄を避けるために一杯になるまで待つケースもありました。最近のモデルではこうした細かい注文にも応じるモードが搭載されるようになってきていて、省エネだけでなく消費者の快適な生活にいっそう貢献することができるようになっています。
- ビルトイン浄水器が持つ多様な機能に注目
- 2015.12.26 バリアフリー, リノベーション
-
ミネラルウォーターに対する関心は引き続き高く、飲料としてだけでなく料理や洗顔に利用する人も増えてきています。こうした要望に応え、最近では浄水器が標準として取り付けられる新築の家もあります。その際に選ばれているのがキッチンやシンクの下に設置するビルトイン型浄水器です。アンダーシンク型とも呼ばれるこのタイプの浄水器はいくつもの利点があるため人気が高いものの、この取り付けには専門業者による工事が必要になるため、リフォームするタイミングを活用して設置をするケースが多く見られます。
ビルトイン型はシンク周りがすっきり見えるため、景観を損なわないタイプとしても注目されています。最も簡易的な蛇口直結タイプの浄水器はほぼ毎月カートリッジの交換を必要とする一方、ビルトインタイプは一年に一度交換すれば良く、カートリッジの入手を十分前もって行っていれば、その他の手入れはそれほど必要としません。また最近では交換時期を忘れないためにデジタル表示されているタイプもあります。
カートリッジ内の構造はシンクに据え置くタイプとほぼ同様であるものの、カートリッジそのもののサイズがかなり大きいことからフィルター層の数が多く、塩素や有害物質を取り除く浄水能力は非常に高いと言えます。またろ過できる水量が豊富なことに加えて、最近のモデルでは酸性とアルカリ性のイオン水に調整する機能も搭載されています。こうした多様な機能とコストパフォーマンスの良さがビルトイン浄水器の強みと言えるでしょう。
- ウォーターサーバの利用者が増えているのはなぜ?
- 2015.12.26 リノベーション
-
かつては会社やオフィスのみを顧客としていたウォーターサーバー市場は、一般家庭を顧客として取り入れ始めて以来拡大を続け、現在では1千億円を超える規模の業界に成長したと言われています。いつでも必要な時に冷水と温水が飲めるという手軽さが受けて家庭内での用途が広がり、その結果多くの業者が参入するという結果につながっています。では新たにウォーターサーバを利用しようとする場合、どんな点を念頭に置いて決定をしたら良いのでしょうか。
まずはどのタイプの水を飲みたいかを決める必要があります。不純物を取り除いたRO水のみを扱っているメーカーもあれば、天然水の中から硬水・軟水を選ぶことができるケースもあります。便秘解消には硬水が効果的で、スキンケアや赤ちゃんのミルクを作る時には軟水が良いと言われていることから、用途に合わせて選ぶ人も増えてきています。水の種類によって値段は多少変動します。またサーバーをレンタルするか買い取りするかによっても値段が異なる場合があります。
ウォーターサーバーの衛生管理がどのように行われているのかにも注目できます。サーバーの水は水道水と異なり塩素消毒がされていないため、空気に触れると雑菌が繁殖しやすくなります。それでメーカーとしての管理体制がどのように行われているのかを事前に知っておくなら、安心して利用することができるでしょう。基本的には月に一度のセルフメンテナンスと年に一度のメーカーによるメンテナンスが行われます。メーカーによっては、サーバーそのものに雑菌を除去する機能が備わっているものもあります。