住まいの相談窓口 株式会社サンクレスト

tel055-944-6817

お問い合わせ

ブログ

『リノベーション』カテゴリーの投稿一覧

温度差をなくして家じゅう快適
2015.12.23 バリアフリー, リノベーション

立ちくらみや失神が血圧の変化に起因することはよく知られています。実は血圧の変動に大きな影響を及ぼすのが急激な温度の変化と言われています。一般的に5℃を超える温度変化は体の自律神経に悪影響を及ぼすと考えられており、その結果特に年配者の間で、ヒートショックとして知られる深刻な健康被害も報告されています。それで、家の中で極端な温度差が生じることを避けるためのリフォームに注目が集まっています。

部屋の中で温度差が生じることを防ぐカギは、部屋の上部に滞留している暖かい空気を循環させることです。これにはサーキュレータか扇風機で上方に向けて風を送ることが有効です。また窓ガラスを複層ガラスに変えることで、外気の影響を抑えることもできます。ペアガラスとも呼ばれる複層ガラスの断熱効率は非常に良く、最大で1枚ガラスの4.5倍と言われています。カーテンの種類を見直すのも良いでしょう。生地が厚く大きめのものや2枚重ねになっているものを選ぶことで、外気が室内へ入ってくることを防ぐことにつながり、その結果断熱性が高まります。

家全体の温度差を解消するには、室内の温度と床の温度差を少なくすることが要となります。床暖房を設置することは一つの良い方法です。さらに大きなリフォームとしては、基礎断熱の工事があります。これを行うことで、床下が外気の影響を受けないようになり、その結果床暖房の保温効率が向上し、家全体の温度差の解消にも貢献します。

安心して入浴するためバスボードを使おう
2015.12.23 バリアフリー, リノベーション

入浴は体を清潔に保つだけでなく、多くの人にとっては体を温め、気持ちをリフレッシュするための大切な時間でもあります。ただ最近はヒートショックに加えて、高齢者の浴室における転倒事故が多発しています。特に床がタイルで滑りやすかったり、浴槽に入ろうとまたいだときにバランスを崩すケースが多いようです。また高齢者の住む家は比較的築年数が長く、そのため脱衣所と浴室のバリアフリー化もなされていない、という現状が見られています。こういう場合には、当人の必要に合わせた少しのリフォームを加えることで、快適性と安全性が格段に向上します。

まず助けになるのはバスボードです。トランスファーボードとも呼ばれるこの台を使うと、浴槽のふちに腰掛けてからゆっくりと浴槽に入ることができます。浴槽を一度にまたぐ必要がないため、転倒の危険を大幅に減らすことができます。また浴槽そのものが深い場合には、リフォームして浴槽をより浅めのユニットバスに変えるか、もしくは浴槽内いすを活用できます。このいすは高さを自由に調整できるので、浴槽のまたぎが楽になると同時に、浴槽内でも楽な姿勢で座ったままお湯につかることができます。

また入浴に介護が必要な場合には、浴槽に設置する電動のバスボードが役立つでしょう。バスリフトとも呼ばれるこの器具を使えば、スイッチ一つで昇降するので、浴槽内で立ち座りする場合にも負担が軽くなります。また浴槽の底に滑り止めのマットを引くことも、簡単なリフォームですが事故防止には大いに役立ちます。

ヒートショックのリスクを減らすために
2015.12.23 バリアフリー, リノベーション

お風呂場で亡くなる人の数は一年間で1万7千人に及び、その原因の大半がヒートショックです。ヒートショックとは、家の中で生じる急激な温度変化によって引き起こされる症状のことで、血圧が急上昇したり、脈拍が異常に速くなることがあります。その結果、脳卒中や心筋梗塞などの重篤な症状につながることもあるのです。65歳以上の高齢者が特にリスクが高いとされていて、他にも高血圧や肥満の人、また健康であっても飲酒後に入浴する場合にはヒートショックの危険が伴います。ぬるめのお湯にすることや早朝・深夜の入浴を避けることに加えて、リフォームでリスクの軽減を図る人もいます。

家の中で生じる温度差を最小限に抑えることがポイントです。窓を二重窓にすることで温度変化を緩やかにすることができます。また床下に断熱材をはめ込むことで、足元の冷えを軽減することが可能です。さらに天井裏にも断熱材を敷き詰めることで保温効果はさらに高まります。家全体に断熱のためのリフォームができることが理想的であるものの、それが難しい場合にはヒートショックの起こりやすい部屋、つまり浴室や脱衣所、トイレを重点的にリフォームし、断熱性能の改善を図りましょう。

年配の方は多くの場合、夜中にトイレへ行く回数が増えます。暖かい寝室から凍えるような寒さのトイレへ向かうだけでヒートショックのリスクは高くなります。この場合、換気機能のついたトイレ暖房を設置するか、もしくは自動運転の小型暖房機を取りつけることによって深夜に事故が生じる危険性を減らすことができるでしょう。

高断熱高気密が省エネになるのはなぜ
2015.12.23 バリアフリー, リノベーション

「高断熱・高気密」の家はエネルギー効率が良く経済的、と言われます。高断熱とは、部屋の内部と外部の熱が互いに伝わりにくい状態を指しています。気密性とは、部屋の室内外で空気の漏れが少ない状態のことで、この性能が高い状態を高気密と呼びます。家全体の温度を一定に保つことができるので、室内での快適な環境を得ることができ、さらに冷暖房を使う時間も減らすことができるので、冷暖房費を抑えることができ、省エネでお財布にも優しい建築方法である、と評価されています。

質の良い断熱材を敷き詰めても、気密性が低いと効果が失われてしまうので注意が必要です。隙間があると、特に冬の時期には外気によって冷えた壁の中に水蒸気が入り込んでしまいます。その結果結露が発生し、カビの原因となります。さらにこれらの結露は土台や柱まで腐らせることがあるのです。こうした変化は壁の中など、視認できない場所で発生するため、いざ気がついた時には深刻な状態となっている、というケースが多々見られます。それでもし不安があるなら、気密測定器を使って住宅の気密性を確認してもらうのも良いでしょう。

また断熱性・気密性が高いということは、隙間が最小限なので、それだけ空気がこもりやすくなるということでもあります。夏場などは窓から日差しが入って暑くなりやすいので、良い換気設備を備えることが非常に重要になります。これによって空気のよどみを解消し、新鮮な空気を取り入れると同時に室内の湿気を外へ出すことが可能になります。

高血圧の人に知ってほしいリフォーム
2015.12.23 バリアフリー, リノベーション

高血圧の人は冬の時期、特に注意が必要と言われています。その原因は寒さと食生活の変化です。人は寒さに対してストレスを感じやすく、それが血圧上昇につながります。また体温を保つために血管が収縮するので、その時にも血圧は上がります。また冬の時期は運動が不足しやすくなる一方で、外食する機会が多くなり、その結果塩分摂取量が多くなるので血圧に影響が出やすくなります。こうした状況では特にトイレで体調を崩すということが起こりやすくなるので、ふさわしい対策が必要です。

和式便座を使う場合、しゃがみこむ姿勢になるので腹圧が上がり、結果として血圧が上がります。その後のいきむ動作でさらに血圧が上昇することになるので、高血圧の人にとっては危険と言えます。対策としてできるのは和式便座から洋式便座に変えることで、腹圧の上昇も穏やかになります。もし大掛かりなリフォーム工事を避けたいなら、和式の上からかぶせるタイプの簡易洋式便座を利用できます。5千円から1万円ほどで購入可能です。

もう一つのポイントはトイレの室内温度を保つことです。暖房便座の取り付けは温度変化に対応する良い方法であるものの、室内を暖めることは難しいのが現状です。といってもトイレのスペースを考えると、エアコンを設置するのは難しい場合が少なくありません。そういう時に便利なのが小型クイックヒーターです。電池式のものや、人が入って来た時にセンサーで感知して即座に温風を送ってくれるものもあり、急激な温度差による血圧への影響を抑えることができます。

暖かい朝を迎えるための家づくり
2015.12.23 バリアフリー, リノベーション

冬場、特に朝は寒さで起きるのが大変、と感じる方は多いはずです。一日中暖房を付けておければいいのですが、電気代や灯油などの燃料費を考えればそうもいかないのが現実です。可能な限り暖かい朝を迎えるために、ポイントとなるのは寒さの原因となる場所を特定することです。

窓ガラスから伝わる冷気は部屋の温度を下げる主な原因となります。対策となるのは厚手のカーテンを付けること。窓から床まで覆える長いタイプのカーテンを二重にしてかけたり、サイドまで覆ってくれる形のカーテンを選ぶのも良い方法です。またカーテンボックスをかけてカーテン内で空気がとどまるようにすることも部屋を暖かく保つ助けになるでしょう。また窓に断熱シートや断熱ボードを付けたり、窓下にパネルヒーターを置くことによって、冷えた外気の室内への影響を緩和することができます。暖気は部屋の上部にとどまりやすいので、扇風機で部屋の空気を対流させることにより部屋全体を暖かく保つことができます。

床下対策も重要です。築年数がかなり経過した家になると、床に断熱材が入っていないことが多く、そうなると暖房の効果も半減してしまいます。こうしたときには、コルクボードや者熱シートを敷き詰めてその上に厚手のカーペットを乗せることで、寒さをかなり緩和できます。コルクボードの代わりに段ボールを使う人もいます。また家の土台にある基礎換気口を発泡スチロール等の遮熱材を置いてふさぐことで床下の冷えを改善できる場合も有ります。またドアの隙間から冷気が流れ込んでくることもあるので、隙間用テープを使ってきちんと埋めることも大切です。

アルミサッシの冷たさを解消しよう
2015.12.23 バリアフリー, リノベーション

サッシには様々な素材が使われていますが、最も一般的なのはアルミサッシです。ただアルミという素材の持つ、熱を伝えやすいという性質から、雨が多い時期には室内外の気温差で結露の原因になることや、冬場になると外気の影響で非常に冷たくなるため、窓の開閉の際に不快に感じてしまい、リフォームで改善したいと考える方も多いようです。

一つの方法は、サッシの材質そのものを変えることです。樹脂を使用したものや、無垢などの木材を利用したものもあります。これらは断熱性が高く、また窓の内側と外側に気密材を張り付けることでさらに冷えた外気の影響を受けにくくなるので、結果として室内への影響が少なくなり、結露を抑える効果も抜群です。ただしこれらの材質にかかる費用は、アルミサッシと比較するとかなり高価になります。

もう少し予算を抑えたい場合には、複合サッシという選択肢があります。これは既存のアルミサッシをそのまま利用しつつ、室内側に断熱材もしくは樹脂で作ったカバーを取り付けるという方法です。これにより、冬場サッシに触れたときの凍えるような冷たさを無くすことができます。この工法はサッシ全体を取り換えるわけではなく、また使用する樹脂の量も比較的少量で済むため、その分費用も抑えることができます。さらに簡便な方法を選びたいなら、サッシ枠断熱テープを利用するのが良いでしょう。およそ500円で7mほどのテープを購入でき、色も幾つかのオプションから選ぶことができます。